Blogブログ by Hidenori MOROI

「質問する」 〜単純に見える、奥深い言葉〜

小さい頃から、日本人は質問に怯えてきた。ビクビクしてきた

「何回言うたら、わかるの!!!」こわい顔で、母親が問い詰める。

「あと、3回くらいかな。。。」こんな風に答えようものなら、

「アホか!! そんなん聞いてへん!」って怒られる

「引っ掛け問題やったんやぁ。。。」と体が覚える。質問の内容はともかく、質問している人の顔色が大事なんや、と覚える。顔色を伺うことを覚える。

学校の先生が聞いてくる。「お前、オランダの首都知ってるか?」

アムステルダム、って答えたら良い生徒で、答えられへんかったらアホな生徒の烙印を押すための質問や。
考えてみたら、けったいな話や。

もし街角で、通行人に「郵便局はどこですか?」って尋ねられたと想像してみぃ。あなたが親切に、「あそこの角を左に曲がって、まっすぐ約50メートル進んでください。タバコ屋さんがあります。その角を右に曲がって20メートルほど進むと、左手に郵便局がありますよ」と答えたら、その通行人が「よっしゃ!正解! この街のこと、なかなかよ〜知ってるなぁ!」って言いよんねん。怒るやろ??
「忙しいのに、ええ加減にせぇ!」って怒鳴るやろ??

本来、質問というのは「知らない人」「情報を手に入れたい人」が「情報を知っている人」「知っていそうな人」に尋ねるものやねん。

質問する人、というのは謙虚な姿勢であるのが通常やねん。相手の口から出てくる言葉にリスペクトするものやねん。本来なら。

「お前、オランダの首都、どこか知ってるか?」って聞いてくる学校の先生に、試しに聞き返したってみぃ。
「先生、オランダの首都、知らんの?」って。
ほんだら、血相変えて言いよるわぁ。
「アホか! 知ってるに決まってるやろ!」って。ほんだら、また言うたんねん。
「先生、尋ねるって言うのは、知らん人が知ってるであろう人に聞くのが通常やねんでぇ。街中で道聞かれて、親切に教えた後に『正解!なかなかよぉ〜知ってるなぁ!賢いなぁ!』言われたら、頭にくるやろ?それと、一緒やでぇ。気つけやぁ。」

ためしてみたいものやなぁ。。。

私の尊敬する、エドガー・シャイン先生は、最初のオカンの質問
『何回言うたら、わかるんや!?』を ”対決的な質問”と名付けられた。

そして、学校の先生が日常的に投げかけてくる
『オランダの首都、どこか知ってるかぁ?』を”診断的な質問”と名付けられた。

どちらの質問も、相手に対するリスペクトの気持ちは少ない。
50:50の人間関係とはほど遠い。心の溝ができてしまう。

この国には、対決の質問と診断の質問が満ち溢れている。そんなんしてると、みんな顔色伺う能力高くなる。「忖度する」能力や。
いつも、「診断されている」「比較されている」と、周りと自分を比較することばかりに気をくばるようになる。

日常生活の中にある質問を変えるだけで、色んなことが変わる。

カルチャーエンジニアリングで伝えたいことの肝やねん。

 

だから、診断しません!

カルチャーエンジニアリングでは、色んなことを尋ねます。ただし、診断のための質問ではありません。

「現在のあなたの組織は、、、、」などと、何かと比較して優劣をつけるようなことは、絶対にしません。

内部者となって、内部から現在その組織で働いている人の気持ちになって、ありのままを知ろうと努力します。

そして、内部者の方々が考える「理想像と現実のギャップ」を埋めるべく、その方法を一緒に考えていきます。それぞれの企業、組織には独特の「やり方」が存在するのですが、その「やり方」については、きっと何がしかの改善策が存在するものです。プロセスを改善するのです。

「質問」を見つめ直す。

これも立派なプロセスの改善です。

少々回り道に見えても、「文化」「カルチャー」から変えてしまえば、後戻りすることも少ないですよね。

カルチャーエンジニアリング、してみませんか?

謙虚なコンサルティング、「プロセスコンサルテーション」でお手伝いさせて頂いております。

 

  • カルチャーエンジニアリング

    カルチャー
    エンジニアリング

  • 人事制度と多様性の関係

    人事制度と
    多様性の関係

  • 変態塾について

    変態塾について

  • 代表・スタッフ・コンセプト 紹介

    代表・スタッフ・
    コンセプト 紹介

  • 事業紹介

    事業紹介

  • 会社概要お問い合わせ

    会社概要
    お問い合わせ